sbcLogo1.png

    アクセス よくある質問 button_motemote.png
アクセス よくある質問 button_motemote.png
  • トップ
  • カルチャー
  • こども教育
  • 資格・検定
  • ニュース
  • その他の事業
  • 広告代理店業務
  • 保険商品販売
  • 政経懇話会
  • 各種ツアー
  • 佐賀市文化交流センターexternal_link.png
    政経懇話会・政経セミナー  SERVICE
    • Home
    • その他の事業
    • 政経懇話会・政経セミナー
    • MOTEMOTE さが
    • 政経懇話会・政経セミナー
    • 各種ツアー
    • SBC CLUB
    • 佐賀市文化交流センター

    政経懇話会・政経セミナー

    佐賀新聞政経懇話会・政経セミナーは、佐賀県の政治・経済の発展を目指し、中央や地方の情勢を的確・敏速につかみ、会員に提供するとともに会員相互の親和を図ることを目的とした事業です。国内外情勢資料の配布(佐賀・唐津政経懇話会)や著名な講師をお招きしての講演会、研修会を開催しています。

    ご案内 INFORMATION

    佐賀・唐津政経懇話会と佐賀西部政経セミナーは、混迷の時代を乗り切るため、佐賀新聞文化センターと共同通信社を事務局に著名な講師陣を県内に招き勉強を続けています。新会員を随時募集。あなたもこの輪の中に入りませんか。

    過去のセミナー DATA

    熟年離婚と夫源病~妻に捨てられないための五箇条 石蔵文信 / 大阪大学招へい教授・医師
    大相撲と行司の世界 第三十六代木村庄之助 / 元立行司
    激動2018年 私たちは「内なる敵」とどう闘うのか 門田隆将 / フリージャーナリスト
    マネージメントはメジャーリーグに学べ ~企業を活性化させる人と組織~ タック川本 / スポーツアナリスト
    社員を大切にする元気な組織の作り方」~地方元気企業ランキング日本一の秘密~ 小島俊一 / 元気ファクトリー代表、明屋書店前代表取締役
    安倍長期政権と憲法改正の成否 歳川隆雄 / インサイドライン編集長
    心もからだもスッキリ!快適睡眠術 三橋美穂 / 快眠セラピスト
    北朝鮮情勢と周辺国の思惑 礒崎敦仁 / 慶応義塾大学法学部准教授
    海外と国内のアクティブシニアに学ぶ地方創生 松田智生 / 三菱総合研究所 主席研究員 チーフプロデューサー 高知大学客員教授
    赤ちゃんを知れば人工知能が実現する 岡田浩之 / 玉川大学脳科学研究所応用脳科学研究センター教授
    「お言葉」の意味とこれからの皇室 小田部雄次 / 静岡福祉大学教授
    TPPとこれからの地域経済~農業問題を視野に~ 郭洋春 / 立教大学経済学部教授
    志を礎に、県民とともに新たな時代を切り拓く ~平成29年度当初予算の概要~ 山口祥義 / 佐賀県知事
    一流とはなにか~アスリートたちの真実 小松成美 / ノンフィクション作家
    戦後日本映画の名優たち―三國連太郎さん、高倉健さん、吉永小百合さんら― 立花珠樹 / 共同通信社編集委員
    トランプ新政権と世界・日本 会田弘継 / 青山学院大学社会共生学部教授、共同通信社客員論説委員
    人口減少社会における地域経済 樋口美雄 / 慶応義塾大学商学部教授
    日本人が忘れてしまったこと 宮田修 / 元NHKアナウンサー、宮司
    急増する空き家とこれからのまちづくり 米山秀隆 / 富士通総研 経済研究所 主席研究員
    英国EC離脱後の世界経済動向と参院選後の日本政治のゆくえ 加藤創太 / 東京財団研究理事、国際大学教授
    世界激変、どうなる日本の景気 大西良雄 / 経済ジャーナリスト
    活断層から今後の大地震を考える 岡村行信 / 産業技術総合研究所活断層・火山研究部門首席研究員
    参院選と日本政治の行方 柿崎明二 / 共同通信社論説委員兼編集委員
    日本人もテロの標的に~世界に拡散するイスラム国の脅威 佐々木伸 / 共同通信社客員論説委員
    ガッテン流! 生活常識、大逆転のススメ 北折一 / 元NHK科学・環境番組部専任ディレクター
    一人ひとりが輝く地域再生~地方消滅論を超えて~ 岡田知弘 / 京都大大学院経済学研究科教授
    新幹線と歩む鳥栖の未来 梅原淳 / 鉄道ジャーナリスト
    佐賀のブランド戦略と知的財産 生越由美 / 東京理科大専門職大学院教授
    山口県政が目指すもの ~人を大切に、世界に誇れる佐賀づくり~ 山口祥義 / 佐賀県知事
    心に残るおもてなし~観光客がリピーターとなるその秘訣~ 松山大耕 / 退蔵院副住職
    日本農業の将来展望~TPP交渉の行方と今後~ 叶 芳和 / 経済評論家 前日本経済大学大学院教授
    内外経済の現状と展望~今後を読むポイントとリスク~ 矢野和彦 / みずほ総合研究所調査本部経済調査部長
    安倍政権のアキレス腱~戦後70周年の歴史問題~ 中野晃一 / 上智大学国際教養学部教授
    中高年の健康管理~予防から治療まで 植田美津恵 / 医学ジャーナリスト
    異常気象と私たちの暮らし 斎藤義雄 / 気象予報士・防災士
    最新経済分析~日米経済の展望 岩本沙弓 / 大阪経済大学客員教授
    真価が問われる安倍政権 本田雅俊 / 金城大特任教授
    間違いだらけの医者選び 富家孝 / 医師、ジャーナリスト
    政府の憲法解釈と集団的自衛権 阪田雅裕 / 弁護士、元内閣法制局長官
    日本外交の今後の課題 孫崎享 / 元外務省国際情報局長、元防衛大学校教授
    消費税増税のカラクリと日本の未来 斎藤貴男 / フリージャーナリスト
    中小企業の経営改革と人材確保・育成 諏訪貴子 / ダイヤ精機株式会社代表取締役
    九州の発展のために 岩﨑泰彦 / 国土交通省九州地方整備局長
    北朝鮮の核・ミサイル開発と日本の対応 道下徳成 / 政策研究大学院大学准教授
    戦国武将の経営戦略 ~軍師黒田官兵衛に学ぶ~ 小和田哲男 / 静岡大学名誉教授
    世界を動かす地政学、戦略学の論理 奥山真司 / 国際地政学研究所上席研究員
    闘う成長戦略で日本再生を 古賀茂明 / 元経産省官僚
    中尾社長との対談 堀江貴文 / SNS株式会社ファウンダー
    夢の種を蒔く!葉っぱビジネスの奇跡 横石知二 / いろどり代表取締役
    イマドキ若者論・イマドキ日本論~草食男子名付け親が語る 深澤真紀 / タクト・プランニング代表取締役社長、コラムニスト
    時代のトレンドを読み解き、ビジネスに活かすには? ~アベノミクス後の「オトナ家族」と「さとり世代」 牛窪恵 / インフィニティ代表取締役
    TPPをめぐる情勢と今後の対応策 鈴木宣弘 / 東京大学大学院農学生命科学研究科教授
    参院選を見据えた政局情勢 有馬晴海 / 政治評論家
    社員のやる気をあげる3つの方法~育成のキーポイント 西山昭彦 / 東京ガス西山経営研究所長
    されど人生これから 吉川精一 / フリーアナウンサー
    電気自動車と太陽光発電による「燃やさない文明」の提言 村沢義久 / 東大総長室アドバイザー
    対立越え 新たな日中関係構築を ~平和のための努力は放棄しない~ 莫邦富 / 作家・ジャーナリスト
    2013年の経済展望 吉崎達彦 / 双日総合研究所副所長
    トヨタの人づくり ~光り輝くシニアになるために~ 海稲良光 / OJTソリューションズ専務取締役
    「伝える」から「伝わる」へ ~戦略的に情報を発信する法~ 加茂屋慎治 / エイチツーオー代表取締役
    人口動態から考える地域活性化と中小企業経営~佐賀県の観光振興と世帯構成激変への対応~ 額賀信 / ちばぎん総合研究所顧問
    解散政局と政界再編を読む 末延吉正 / 政治ジャーナリスト
    混迷欧州、不透明米国に頭上を覆われる日本が、今なすべきこと 千葉明 / 金融経済ジャーナリスト
    ユーロ債務問題と日本経済への影響 新保恵一 / 東海大学教養学部教授
    リーダーたちの挑戦 ~ロンドン五輪への道 二宮清純 / スポーツジャーナリスト
    大連合か?政界再編か? 世界激動の中、どうなる日本政治 白鳥令 / 日本政治総合研究所理事長
    いきいき健康法 ~免疫力を高める生活、アトピーからガンまで 藤田紘一郎 / 東京医科歯科大学教授
    どうなる金正恩(キムジョンウン)体制 どうなる日朝関係 辺真一 / コリア・レポート編集長
    アジアの大航海時代へ向けて ~ハウステンボスのこれから~ 澤田秀雄 / エイチ・アイ・エス代表取締役会長
    中東情勢と国際リスク 水口章 / 敬愛大学国際学部教授
    2012年の経済展望 浜矩子 / 同志社ビジネススクール教授
    震災後のものづくりの課題 増田貴司 / 東レ経営研究所産業経済調査部長
    地域旅で地域力創造 佐藤喜子光 / 立教大学観光学部教授
    オバマ政権の評価と日米関係~2012年大統領選挙も視野に入れて 久保文明 / 東京大学大学院法学政治学科教授
    アメリカ破綻危機後の世界~日本そして東アジアが進むべき道とは 原田武夫 / 国際戦略情報研究所
    混迷の中の日本政治 その行方は 伊藤惇夫 / 政治アナリスト
    「迷走、菅退陣政局」首相は本当に辞めるのか 後藤謙次 / 政治コラムニスト
    原発と今後のエネルギー事情 橘川武郎 / 一橋大学院教授
    東日本大震災と日本経済 谷口学 / 共同通信社編集局論説委員
    大震災による日本経済への影響と復興への道筋 北沢栄 / フリージャーナリスト
    北朝鮮情勢と周辺国の対応 礒﨑敦仁 / 慶応義塾大学法学部専任講師
    中国 ~巨大国家を読み解く 興梠一郎 / 神田外国語大学教授
    どうなる2011年の日本と世界経済 大西良雄 / 経済ジャーナリスト
    緊迫する朝鮮半島情勢 ~どうする日本の外交 森本敏 / 拓殖大学海外事情研究所長
    デフレを止めて日本を変えよう 勝間和代 / 経済評論家
    電気自動車と太陽光発電による「燃やさない文明」の提言 村沢義久 / 東京大学総長室アドバイザー
    変革期をどう乗り越えるか ~中小企業経営者の生き残り戦略 中村智彦 / 神戸国際大学経済学部教授
    ビジネスに活かす色彩戦略 木下代理子 / カラーカウンセラー
    参院選と政局「そのつど支持」層はどう動く 松本正生 / 埼玉大学大学院教授
    参院選とその後の政局 浅川博忠 / 政治評論家
    2010年の政治展望 ~鳩山政権と今後の政局 伊藤惇夫 / 政治評論家
    映画上映会「受験のシンデレラ」、和田秀樹トークショー 和田秀樹 / 精神科医・映画監督・受験アドバイザー
    参院選まで8ヶ月 ~鳩山政権の課題と自民党の逆襲は? 河崎曽一郎 / 政治ジャーナリスト
    鳩山政権の課題と国会攻防 梅野修 / 共同通信社ニュースセンター整理部長
    課題山積の鳩山政権 川上高志 / 共同通信社論説委員
    鳩山政権と東アジア安全保障問題 森本敏 / 拓殖大学大学院教授・海外事情研究所所長
    私たちの子孫のための環境問題 武田邦彦 / 中部大学総合工学研究所教授
    地域からの経済再生と雇用創出 橘川武郎 / 一橋大学大学院教授
    皇室問題の深層を読む 原武史 / 明治学院大学国際学部教授
    重粒子線治療と九州先進医療がんセンター 遠藤真広 / 佐賀県健康福祉本部理事
    衆院選と政局のゆくえ 森田実 / 政治評論家
    混迷の政局 ― 総選挙後、その後は 有馬晴海 / 政治評論家
      佐高信 / 評論家
    戦後政治における保守本流と保守傍流 岸井成格 / 毎日新聞社特別編集委員
    政権再編必至 ~09年政局展望 吉田文和 / 共同通信総合選挙センター長
    いま、日本を読む 佐高信 / 評論家
    BRICsの台頭と日本経済―有力新興国とどう付き合っていけばいいか 門倉貴史 / エコノミスト
    二期目の故錦濤政権の新たな取り組み ~五輪後遺症と上海万博に向けた政策課題~ 柯隆 / 富士通総研主席研究員
    プロが教える「ほめ言葉」 =人のやる気を生み出す「ひと言」の極意= 大嶋利佳 / 日本経営協会講師
    法律こぼれ話 谷澤忠彦 / 弁護士
    新グローバル時代の地域再生 田中秀範 / 元電通プロジェクト・シニアプロデューサー
    福田内閣と混迷政局 浅川博史 / 政治評論家
    ねじれ国会と総選挙の見通し 飯尾潤 / 政策研究大大学院教授
    団塊リタイア消費とライフスタイル変化 花島ゆかり / 電通シニアプロジェクト
    北京五輪前後の中国経済 丸屋豊二郎 / JETRO アジア経済研究所研究企画部長
    転機を迎えた日本の安全保障 西元徹也 / 元防衛庁統合幕僚会議議長

    お問い合わせ INQUIRY

    • 会員でない一般の方も聴講可能となっております。
    • 聴講料は1講演につき、¥5,000となっております。
    • お申込み・お問い合わせは下記事務局までお願い致します。

    政経懇話会・セミナー事務局
    佐賀市白山2-7-1 エスプラッツ3階
    佐賀新聞文化センター エスプラッツ教室内
    担当 杉原
    TEL:0952(25)2160
    FAX:0952(25)2166

    お申し込み お問い合わせ

    コンテンツ

    • カルチャー
    • こども教育
    • 資格・検定
    • 公務員夜間講座

    その他事業

    • 政経懇話会・政経セミナー
    • 佐賀市文化交流センターexternal_link.png
    • 各種ツアー
    • MOTEMOTEさが

    会員

    • よくある質問
    • SBCカード

    企業情報

    • ニュース
    • 会社概要
    • お問い合わせ
    • アクセス

    お問い合わせ先

    佐賀新聞文化センター TEL 0952-25-2160
    pmark.png

    教室アクセス

    • エスプラッツ教室
    • エポック教室
    • 武雄教室
    • 鳥栖教室
    • 鹿島教室
    • 白石教室

    公式アカウント

    icon_fb.jpg icon_tw.jpg
    sbc_logo_footer.png

    受講規約 | プライバシーポリシー | 個人情報保護について  © 2010-2019 Sagashinbun Bunka Center, All rights reserved.